柴田トヨ 1911(明治44)年、栃木県に生まれる。裕福な米穀商の一人娘だったが幼い頃に家が傾き、自らも奉公に出て家計を支えるなど苦労を重ねながら明治、大正、昭和、平成と日本の激動の時代を見つめ続ける。33歳で結婚し、長男健一を授かる。健一の勧めで90歳を過ぎてから詩作を始める。98歳で出版した処女詩集『くじけないで』が、詩集としては極めて異例の168万部を超え、第二詩集『百歳』と合わせて累計200万部を超えるベストセラーとなる。詩集はスペイン、イタリア、オランダ、ドイツ、中国、韓国、台湾など海外でも翻訳・出版されている。読む者を常に勇気づける言葉を生み出しながら、2013年1月、101歳で天国に旅立った。 >>続きを読む
Tag Archives: ピエール瀧
「死刑因が獄中から告発した殺人事件を、ある雑誌のジャーナリストが追い、首謀者逮捕に至らせた」という他に類を見ない実在の凶悪事件の全貌を描いた、驚愕のベストセラー・ノンフィクションが個性溢れるキャストを迎え映画化される。事件の真相を暴きだそうとする主人公のジャーナリスト・藤井には、その表現豊かな演技に海外からも熱い視線が注がれている山田孝之。復讐心をたぎらせ獄中から未解決事件を告発する死刑因・須藤役に大人気テクノバンド・電気グルーヴのメンバーであり、俳優やタレントとしても活動する、ピエール瀧。告発された殺人事件の首謀者として目される“先生”役をさまざまな分野で活躍するリリー・フランキーが演じ、悪の権化ともいうべき絶対的“凶悪”を怪演。 >>続きを読む
その圧倒的なスケールゆえ、映画化実現まで8年の時間を要した史上最大級の戦国エンタテインメント超大作『のぼうの城』。この戦乱に埋もれた驚きの実話が、遂に解禁!脚本は、脚本家の登竜門と言われる城戸賞を03年に受賞した和田竜のオリジナル。その脚本をもとに自身が書き下ろした小説は、08年第139回直木賞にノミネート、09年本屋大賞2位を受賞。歴史小説ファンに加え、若年層・女性層の幅広い支持を集め、累計130万部を突破し、部数を伸ばし続ける大ベストセラー。日本映画の歴史を塗り替える壮大なスケールで描かれる大規模な合戦や、圧倒的勢力の豊臣軍が田舎城を相手に仕掛ける驚天動地の“水攻め”戦術、そして両軍の愛すべきキャラクターたちが織りなす濃密な人間ドラマなど >>続きを読む
仕事がなくなり、妻にも去られ、南の島へ旅立つ男・佐々木を演じるのは『舞子Haaaan!!!』『なくもんか』が大ヒット、主演ドラマ『マルモのおきて』の高視聴率も記憶に新しく、西川美和監督最新作『夢売るふたり』でも主演をつとめるなど快進撃が続く阿部サダヲ。佐々木と海浜生活を共にするオッコチには幅広い年齢層にファン急増中の永山絢斗、そんな男二人となぜか一緒にサバイバル生活を送ることになるアパとキミには、映画・ドラマ・CMに引っ張りだこの貫地谷しほり、佐々木希という今をときめく女優がキャスティングされた。 >>続きを読む
『家族ゲーム』『間宮兄弟』といった監督作や、『バカヤロ一!』シリーズの脚本作など、唯一無二のコメディセンスで描き出してきた森田芳光監督が、十数年前から温めつづけていたオリジナル企画!大企業で働くマイペースな青年と、下町の鉄工所の跡取り息子という対照的なふたりが、大好きな鉄道を通して友情を育み、恋に仕事に悪戦苦闘する姿を、のびやかなユーモアときらきらするような空気感で綴った、心あたたまるコメディだ。 主演は、現代日本映画を代表する演技派・松山ケンイチと瑛太。 >>続きを読む
全世界が注目した小惑星探索機「はやぶさ」。本作は、歴史的偉業を成し遂げた日本の科学者・技術者たちと、それを見守った人々の激動の7年間を描いた物語だ。幾多の困難を乗り越えるリーダーを熱演するのは、世界に誇る俳優・渡辺謙。製作から公開まで映画のプロジェクトマネージャーも兼任し、日本を代表する名優たちとともに重圧な人間ドラマを織り成す。監督は『犯人に告ぐ』など骨太の社会派作品に定評のある瀧本智行。企画は『鉄道員(ぽっぽや)』『明日の記憶』など数々の >>続きを読む
2005年11月に公開され、異例のロングランヒットを記録。日本アカデミー賞をはじめ、数多くの賞を獲得した『ALWAYS 三丁目の夕日』。その2年後には、続編を望む多くの声に応え、『ALWAYS 続・三丁目の夕日』が公開。前作を上回る大ヒットとなり、日本中を感動の渦に巻き込みました。あれから5年――。三丁目の住民たちが、『ALWAYS 三丁目の夕日’64』でもう一度スクリーンに帰ってきます!しかも、3D映画となって! >>続きを読む
あらすじ・解説:東京タワーが完成し、年が明けた昭和34年。東京オリンピックの開催決定と同時に、高度経済成長へ足を踏み入れる日本。しかし、時代が変わろうとしても、そこに生きる人々の気持ちは変わりません。去ってしまったヒロミを想い続け、淳之介と共に暮らす茶川。「鈴木オート」を、日本一の会社にする夢を持つ鈴木家の主・則文。そして「三丁目」に住む多くの人々・・・。日本中を感動の涙でつつんだ「ALWAYS 続・三丁目の夕日」が、 >>続きを読む
自閉症の青年と、少し人生行き詰まり気味の看護学生が、偶然から海へ向かう旅に出てしまい、そこで様々な人々とめぐり会うハートウォーミングな人間ドラマ。「自閉症」という名前だけが一人歩きし始めている昨今、実際の症状や接し方等、ほとんど知られていない障害に焦点を当て、ひとりの自閉症の青年を取り巻く人々の人生や心の成長を、時にユーモラスに、時に厳しく、そして温かく描き出した秀作。主人公・明日美に、映画『いま、会いにゆきます』での >>続きを読む
あらすじ・解説:俺、大橋賢三は会社をリストラされて久しぶりに実家に帰って来た。冴えない気持ちで実家に届いていた手紙をひっくり返した俺は、差出人に“山口美甘子”の名前を発見する。高校時代、死ぬほど憧れたあの子。ある日忽然と消えたクラス1の美女。開封すると、そこにはたった一行、「あなたのせいなのだから」。戸惑う俺。高校時代の友人に電話を掛けた。しかし、再会したカワボンから山口美甘子は死んだと知らされ、俺のショックは深まる。 >>続きを読む
05年に初監督作品「真夜中の弥次さん喜多さん」が公開、脚本家として06年「木更津キャッツアイ」、07年「舞妓Haaaan!!!」、08年にはTVドラマ「流星の絆」と、世に話題作を提供し続ける宮藤官九郎。彼のオリジナル脚本であり、待望の監督第2作のテーマは<パンク>。とんでもないバンドを見出すお気軽OL・かんなにはNHK大河ドラマ「篤姫」を演じる宮崎あおい。そのギャップあるコメディエンヌぶりは必見!また、オッサンバンドの >>続きを読む
人は「お金」を使っているのか?はたまた「お金」に使われているのか?世界的経済不況のいま、本来ツールであるはずの「お金」が、ともすれば人生の目的そのものになりかねない。常に時代を捉えてきた森田監督の今度のモティーフは、「お金」の使い方。そこから浮かび上がる人間性、人と人との関係性を描き出す。摩耶が差し出すお金をつい受け取ってしまう友人たちは、その大金をどう使っていくのか。彼らに、そして摩耶に、一体何が残るのだろうか・・・。 >>続きを読む
この物語は大阪の小学校で実際に行われた授業で、テレビドキュメンタリー番組として平成5年に放送されギャラクシー賞奨励賞、動物愛護映画コンクール内閣総理大臣賞を受賞し、大きな反響を集めました。子どもたちが“いのち”や“食”について自ら考える素晴らしい試みとして賞賛される一方で、生命の責任を問う過酷な体験をさせることが、教育の範囲を越えているという批判も浴びました。セリフではない「本当の言葉」を台本なしで語る26人の子どもたちと、一緒に考えながら成長していく新米先生に教師役初挑戦の妻夫木聡。校長に原田美枝子、教頭に大杉漣、同僚に田畑智子ら実力派キャストを迎え、子どもたちと新米先生をサポートします。 >>続きを読む
『フラガール』『ハチミツとクーバー』で日本アカデミー最優秀助演女優賞を受賞するなど、今、日本でもっとも輝いている女優、蒼井優。待望の主演作で演じる鈴子は、普段の清楚で爽やかな蒼井優のイメージとは反対な、家族からも少し距離を置いている不器用だけどやさしくて憎めない女の子。このキャラクターは、「さくらん」(脚本)タナダ監督が蒼井優をイメージして生み出した。あるがままの自分を受け入れ、未来へと >>続きを読む